この間のカワハギが旨い!と評判が良く、『もう少し食べたい!』との要望で(^_^;)
それじゃあ真剣に釣りますか!ということになり、堤防から使える専用竿を作ろうと思います。

この時はメバルロッドを使ったのですが、全体的に柔らかすぎ!(*ToT)
そのせいで合わせが上手くきかなかったので、胴のしっかりした先調子のベイトロッドを作ります。
へち竿でもイメージは近いのですが、堤防での足下の釣りしか考えていないので、それに特化したもう少し短いロッドが欲しいので作ってしまいます。(^^)
船釣り用のキス竿やカワハギ竿のイメージなんですけれど、堤防からの釣りですので10号~のオモリを海底まで沈めるようなハードな竿は必要ありません。
ですので、3号位のオモリから使える竿を作ります。
そこで今回はブランクスからの製作はやめにします。
市販されているバスロッドを改造します。
新品の6.6ftのミィディアムロッドを使います。
その穂先を30センチ程切断します。
穂先はグラスソリッドを使用。

グラスソリッドの穂先を蛍光オレンジで塗装します。

乾いたらガイドを取り付けていきます。


細かく付けていきます。

つけ終わったらスレッドコートを塗り、一晩乾燥させていきます。

...乾燥できました。(^_^)
5号のオモリをぶら下げるとこんな感じ!

負荷をかけると、こんな感じで穂先が曲がります。

白色の所からがグラスソリッドになります。
黒い部分は元のバスロッドです。
(*≧∀≦*)
ここまで来たら後は釣るだけです!
実釣が楽しみです!!
それじゃあ真剣に釣りますか!ということになり、堤防から使える専用竿を作ろうと思います。

この時はメバルロッドを使ったのですが、全体的に柔らかすぎ!(*ToT)
そのせいで合わせが上手くきかなかったので、胴のしっかりした先調子のベイトロッドを作ります。
へち竿でもイメージは近いのですが、堤防での足下の釣りしか考えていないので、それに特化したもう少し短いロッドが欲しいので作ってしまいます。(^^)
船釣り用のキス竿やカワハギ竿のイメージなんですけれど、堤防からの釣りですので10号~のオモリを海底まで沈めるようなハードな竿は必要ありません。
ですので、3号位のオモリから使える竿を作ります。
そこで今回はブランクスからの製作はやめにします。
市販されているバスロッドを改造します。
新品の6.6ftのミィディアムロッドを使います。
その穂先を30センチ程切断します。
穂先はグラスソリッドを使用。

グラスソリッドの穂先を蛍光オレンジで塗装します。

乾いたらガイドを取り付けていきます。


細かく付けていきます。

つけ終わったらスレッドコートを塗り、一晩乾燥させていきます。

...乾燥できました。(^_^)
5号のオモリをぶら下げるとこんな感じ!

負荷をかけると、こんな感じで穂先が曲がります。

白色の所からがグラスソリッドになります。
黒い部分は元のバスロッドです。
(*≧∀≦*)
ここまで来たら後は釣るだけです!
実釣が楽しみです!!
東京都 練馬区 早宮のお客様より御依頼です。
電動自転車がパンクしているので見て欲しいとの事です。
伺います。
タイヤを触ってみると…
(*_*;パンクした状態で走行していたようで、チューブがかたより団子になってしまっています!
チューブを取り出して確認すると!(*_*;

案の定、チューブ側面がボロボロです。
バルブ口元も御覧の状態!(´д`|||)

剥がれています。
チューブ交換となりました。
この方のように、日々の使用でタイヤの空気圧が足らずに乗っていると、段々とチューブ側面がボロボロになり、ついにはパンクとなってしまいます。
新しいチューブに交換しても、エアチェックという今までしてこなかった事を行えばいいのですが、今まで通りの使い方ですと、またパンクをするでしょう。
(^.^)タイヤの空気圧は日々確認しましょ〰
電動自転車がパンクしているので見て欲しいとの事です。
伺います。
タイヤを触ってみると…
(*_*;パンクした状態で走行していたようで、チューブがかたより団子になってしまっています!
チューブを取り出して確認すると!(*_*;

案の定、チューブ側面がボロボロです。
バルブ口元も御覧の状態!(´д`|||)

剥がれています。
チューブ交換となりました。
この方のように、日々の使用でタイヤの空気圧が足らずに乗っていると、段々とチューブ側面がボロボロになり、ついにはパンクとなってしまいます。
新しいチューブに交換しても、エアチェックという今までしてこなかった事を行えばいいのですが、今まで通りの使い方ですと、またパンクをするでしょう。
(^.^)タイヤの空気圧は日々確認しましょ〰
東京都 板橋区のお客様より御依頼です。
エンジンはかかるらしいのですが、アクセルを開けると止まってしまう!との事です。
職場にあるとの事で引き取りに伺います。
お預かりしてきて確認すると。
エンジンをかけます。
アイドリングはしています。
アクセルを開けると、一瞬回転が上がりますが少しすると回転が落ちて止まってしまいます。
他もチェック
...
燃料が上手く流れていない?
水が混入?
ゴミの混入?
・・・
とりあえずシートボックスを外して、

汚れています。(*_*;
キャブレターを分解してチェックしていきます。
( ゜o゜)...

コバエが・・・
こいつがメインジェットを塞いでいたのでしょう!
他をチェックして組み直します。

エンジンをかけると、先程の問題は起きません。
(^_^)v完成です。
エンジンはかかるらしいのですが、アクセルを開けると止まってしまう!との事です。
職場にあるとの事で引き取りに伺います。
お預かりしてきて確認すると。
エンジンをかけます。
アイドリングはしています。
アクセルを開けると、一瞬回転が上がりますが少しすると回転が落ちて止まってしまいます。
他もチェック
...
燃料が上手く流れていない?
水が混入?
ゴミの混入?
・・・
とりあえずシートボックスを外して、

汚れています。(*_*;
キャブレターを分解してチェックしていきます。
( ゜o゜)...

コバエが・・・
こいつがメインジェットを塞いでいたのでしょう!
他をチェックして組み直します。

エンジンをかけると、先程の問題は起きません。
(^_^)v完成です。
埼玉県さいたま市のお客様より継続検査の御依頼です。
軽トラにバイクを載せて検査場に向かいます。
検査場に着く前に雨が降ってきました。(*_*;
到着後、少し待てば止むかなぁ~と待っていましたが、やむ気配がありません。

スマホでピンポイント天気予報を見ると、厚い雨雲が近づいて来るようなので諦めてバイクを下ろし準備をします。
書類を作り、ラインに入り検査を受けます。
(^_^;)問題は少々ありましたが、問題を取り除き、検査は合格となりました。
しかし、このバイクはいい!!( ☆∀☆)
最近のバイクと比べたらパワーは無いですが、たまらなくバイクらしい⤴⤴⤴
音!震動!...色々と(///∇///)
最近の全て計算された完璧でスムーズなバイクとは違い、とにかく血が流れているマシンってイメージでいい!!
((o(^∇^)o))楽しいバイクです...
軽トラにバイクを載せて検査場に向かいます。
検査場に着く前に雨が降ってきました。(*_*;
到着後、少し待てば止むかなぁ~と待っていましたが、やむ気配がありません。

スマホでピンポイント天気予報を見ると、厚い雨雲が近づいて来るようなので諦めてバイクを下ろし準備をします。
書類を作り、ラインに入り検査を受けます。
(^_^;)問題は少々ありましたが、問題を取り除き、検査は合格となりました。
しかし、このバイクはいい!!( ☆∀☆)
最近のバイクと比べたらパワーは無いですが、たまらなくバイクらしい⤴⤴⤴
音!震動!...色々と(///∇///)
最近の全て計算された完璧でスムーズなバイクとは違い、とにかく血が流れているマシンってイメージでいい!!
((o(^∇^)o))楽しいバイクです...