地元の友人と三浦半島の磯に向かいました。
狙いは、
この時期に三浦半島の南端等で釣れる40cm程のカマスの調査とアオリイカです。
初めての磯場でワクワクです!
車を駐車場に止め、目的の磯へ向かいます。
しかし、
(;゜∀゜)

目的の磯へ行くと波が磯場にぶつかり、とてつもない波しぶきとなり降り注いできます。((((;゜Д゜)))
写真ではモヤがかかったような感じですが、霧のようになった波しぶきです。
(。>д<)
これでは危険過ぎて前には出れません。
海面すら確認出来るところまで近づくことも出来ない状況です。
台風はまだかなり離れた場所にあり、風も吹いていないのですが、それでもその影響でウネリが入ったのではないかと( ノД`)…
残念ですが、今回の釣りは諦めるしかありません。


帰り途中の磯場
写真ですとサラシが出ていい感じですが、ここも大きな波が時折上がってきて危険です。

なんとか駐車場まで戻って来ました。
遠くが白くモヤっているのは波しぶきです。
波打ち際で地元のおばちゃんが何かを取っていたので、
今日の海の状況を聞くと、
『ここはいつもは穏やかな海なんだよ。こりゃー台風の影響だねー』という事でした。
(^_^;)
また次回にチャレンジしてみます。
今回は前夜から三浦に入っていたのですが、とある堤防で釣ったケンサキイカだけでした。(*_*;
夜の三崎も見に行ったのですが、そこでもケンサキを狙った改造超ロングロッドを振る釣り人が沢山いて賑わっていました。
しかし、釣果は良くないとの事で、見ていても2~3杯が釣れたのを確認しただけです。
自分も2号のエギを投げてみましたが、反応はありませんでした。
狙いは、
この時期に三浦半島の南端等で釣れる40cm程のカマスの調査とアオリイカです。
初めての磯場でワクワクです!
車を駐車場に止め、目的の磯へ向かいます。
しかし、
(;゜∀゜)

目的の磯へ行くと波が磯場にぶつかり、とてつもない波しぶきとなり降り注いできます。((((;゜Д゜)))
写真ではモヤがかかったような感じですが、霧のようになった波しぶきです。
(。>д<)
これでは危険過ぎて前には出れません。
海面すら確認出来るところまで近づくことも出来ない状況です。
台風はまだかなり離れた場所にあり、風も吹いていないのですが、それでもその影響でウネリが入ったのではないかと( ノД`)…
残念ですが、今回の釣りは諦めるしかありません。


帰り途中の磯場
写真ですとサラシが出ていい感じですが、ここも大きな波が時折上がってきて危険です。

なんとか駐車場まで戻って来ました。
遠くが白くモヤっているのは波しぶきです。
波打ち際で地元のおばちゃんが何かを取っていたので、
今日の海の状況を聞くと、
『ここはいつもは穏やかな海なんだよ。こりゃー台風の影響だねー』という事でした。
(^_^;)
また次回にチャレンジしてみます。
今回は前夜から三浦に入っていたのですが、とある堤防で釣ったケンサキイカだけでした。(*_*;
夜の三崎も見に行ったのですが、そこでもケンサキを狙った改造超ロングロッドを振る釣り人が沢山いて賑わっていました。
しかし、釣果は良くないとの事で、見ていても2~3杯が釣れたのを確認しただけです。
自分も2号のエギを投げてみましたが、反応はありませんでした。
埼玉県和光市新倉のお客様より修理の御依頼を受けていたパーツが来たので伺います。
パナソニック電動自転車の駆動系を交換修理依頼です。
まずは、チェーンカバーを外します。

交換するパーツは、
・前ギア
・アシスト小ギア
・後ギア
・チェーン
・テンショナーAssy
それらを外していきます。

ペダルを外して、前ギアを外します。

アシスト部の小ギアもスナップリングプライヤーを使い外します。
リヤホイルを外し、後ギアも外します。

外したパーツと、新しく組み込むパーツです。

前ギアを新品と比べると❗
((((;゜Д゜)))あり得ない程の磨耗❗
ここまでいっていたら、しょっちゅうギア飛び、外れが頻繁に発生していたのでは…?(*_*;
テンショナーも…

小さくなり、ギア歯も削れています!(´Д`|||)
これら全てを組み込みます。

(^_^)v組み込み出来ました。
あとは、調整して、チェーンカバーを付けて完成です。
これらのパーツは消耗品です。
使用している以上はいつかは交換時期がきます。
しかし!
この様な事になるべくならない様に、少しでも長く乗る為には、定期的にチェーンへの注油が大事です❗
これを、する!しない!では各部品の寿命がまるで違います❗
やられてない方は、やってみましょー!
面倒な方は(^^)d御電話御待ちしています。
パナソニック電動自転車の駆動系を交換修理依頼です。
まずは、チェーンカバーを外します。

交換するパーツは、
・前ギア
・アシスト小ギア
・後ギア
・チェーン
・テンショナーAssy
それらを外していきます。

ペダルを外して、前ギアを外します。

アシスト部の小ギアもスナップリングプライヤーを使い外します。
リヤホイルを外し、後ギアも外します。

外したパーツと、新しく組み込むパーツです。

前ギアを新品と比べると❗
((((;゜Д゜)))あり得ない程の磨耗❗
ここまでいっていたら、しょっちゅうギア飛び、外れが頻繁に発生していたのでは…?(*_*;
テンショナーも…

小さくなり、ギア歯も削れています!(´Д`|||)
これら全てを組み込みます。

(^_^)v組み込み出来ました。
あとは、調整して、チェーンカバーを付けて完成です。
これらのパーツは消耗品です。
使用している以上はいつかは交換時期がきます。
しかし!
この様な事になるべくならない様に、少しでも長く乗る為には、定期的にチェーンへの注油が大事です❗
これを、する!しない!では各部品の寿命がまるで違います❗
やられてない方は、やってみましょー!
面倒な方は(^^)d御電話御待ちしています。
東京都練馬区早宮のお客様から御電話です。
『自転車タイヤの溝が無くなりツルツルなので出張交換をお願いします。』と御依頼です。
伺います。
確認すると。

(*_*;見事にツルツルです。
作業します。
・・・
(^_^)v完成です。
外したらタイヤ、チューブはこちら!
⬇⬇⬇

見事にツルツルになったタイヤ!
(画像下側)
そのタイヤの上にあるのがチューブです。
(´Д`|||)
チューブがひどい状態なのわかりますぅ??
画像のチューブの荒れた様になっているのがタイヤ側面の部分(地面には接触しない部分)になります。
タイヤにエアの入っていない状態で乗り続けるとこの様にボロボロになります。
この様なチューブをパンク修理しても、何度もパンクを繰り返す恐れがあります。
何度もパンクをしておかしいと思われる方は、自転車屋さんで確認してもらいましょー!
当店ではこの様なチューブはチューブの交換をお勧めしております。(^^)d
『自転車タイヤの溝が無くなりツルツルなので出張交換をお願いします。』と御依頼です。
伺います。
確認すると。

(*_*;見事にツルツルです。
作業します。
・・・
(^_^)v完成です。
外したらタイヤ、チューブはこちら!
⬇⬇⬇

見事にツルツルになったタイヤ!
(画像下側)
そのタイヤの上にあるのがチューブです。
(´Д`|||)
チューブがひどい状態なのわかりますぅ??
画像のチューブの荒れた様になっているのがタイヤ側面の部分(地面には接触しない部分)になります。
タイヤにエアの入っていない状態で乗り続けるとこの様にボロボロになります。
この様なチューブをパンク修理しても、何度もパンクを繰り返す恐れがあります。
何度もパンクをしておかしいと思われる方は、自転車屋さんで確認してもらいましょー!
当店ではこの様なチューブはチューブの交換をお勧めしております。(^^)d