カワハギ用のロッドを作ります。
まず、安い根魚ベイトロッドを購入しました。
そのロッドのトップガイドをはずします。
そこに15cm程のチタンを取り付けます。


ガイドを取り付けて...

スレッドを巻いて...

スレッドコートをして...

乾かして完成です。

p(^-^)qそれでは実釣!
三浦半島の磯に出掛けてみます。
根掛かりバリバリのポイントで、ブッ込みで釣りをしている人は誰一人いません!
デカカワハギを狙うには根掛かりを覚悟でいきます(^_^)v
キャストして仕掛けがスルスルと落ちていきます。
着底と同時にアタリがあります。
合わせると魚振です!(^o^)
しかし、ベラ、キタマクラばかりに餌を取られてしまいます。
ベラ、キタマクラは大きくても、引くのは初めだけ、そのあとは抵抗無く上がってくるので途中でわかってしまいます。p(`ε´q)ブーブー
そんな中、
突然の大きな引きが!( ゚д゚)ハッ!
硬いはずの竿がなかなかの曲がりを見せます!
上がってきたのは...

そんなに大きくないですが、アカハタでした。
ハタ系は本当にいい引きで楽しませてくれます。
これも嬉しい魚(*^ー^)ノ♪
続けていると、

可愛いサイズのカワハギです。
型のアップを...
すると、

なかなかの肝パンです。(*^^*)
次、

これもいいサイズ!
前半の餌取りにやられてしまい、午前中で撤収です。
これだけの収穫があれば、刺身に唐揚げに充分です。

やっぱりカワハギは食して最高です!(*^▽^)/★*☆♪
この秋にあと数回はチャレンジしたいところです。
まず、安い根魚ベイトロッドを購入しました。
そのロッドのトップガイドをはずします。
そこに15cm程のチタンを取り付けます。


ガイドを取り付けて...

スレッドを巻いて...

スレッドコートをして...

乾かして完成です。

p(^-^)qそれでは実釣!
三浦半島の磯に出掛けてみます。
根掛かりバリバリのポイントで、ブッ込みで釣りをしている人は誰一人いません!
デカカワハギを狙うには根掛かりを覚悟でいきます(^_^)v
キャストして仕掛けがスルスルと落ちていきます。
着底と同時にアタリがあります。
合わせると魚振です!(^o^)
しかし、ベラ、キタマクラばかりに餌を取られてしまいます。
ベラ、キタマクラは大きくても、引くのは初めだけ、そのあとは抵抗無く上がってくるので途中でわかってしまいます。p(`ε´q)ブーブー
そんな中、
突然の大きな引きが!( ゚д゚)ハッ!
硬いはずの竿がなかなかの曲がりを見せます!
上がってきたのは...

そんなに大きくないですが、アカハタでした。
ハタ系は本当にいい引きで楽しませてくれます。
これも嬉しい魚(*^ー^)ノ♪
続けていると、

可愛いサイズのカワハギです。
型のアップを...
すると、

なかなかの肝パンです。(*^^*)
次、

これもいいサイズ!
前半の餌取りにやられてしまい、午前中で撤収です。
これだけの収穫があれば、刺身に唐揚げに充分です。

やっぱりカワハギは食して最高です!(*^▽^)/★*☆♪
この秋にあと数回はチャレンジしたいところです。
スポンサーサイト
今年の秋のアオリイカの様子を見てきました。
場所は西伊豆
とある港にやってきました。
初めての場所なのでタックルを持たずに港を偵察です。
大勢の人がイカを狙っていますが、釣れていないよう...( ゚д゚)
港の中側、外側には新子のアオリイカがたくさん見れるのですが、すれているのか...
じゃあやってやりましょう!
エギを投げると寄って来ますが、抱くところまではいきません(。>д<)
遠巻きに見ているだけのようです。
シャクリ、沈め、ステイ...などで誘い続けると...

元気のいいチビッコが飛び出てきて釣れました(^_^;)
他も覗きに行ってみます。
磯場に降りてやると...

サイズアップです。
p(^-^)q
来月から本格的にアオリイカを狙ってみます。
場所は西伊豆
とある港にやってきました。
初めての場所なのでタックルを持たずに港を偵察です。
大勢の人がイカを狙っていますが、釣れていないよう...( ゚д゚)
港の中側、外側には新子のアオリイカがたくさん見れるのですが、すれているのか...
じゃあやってやりましょう!
エギを投げると寄って来ますが、抱くところまではいきません(。>д<)
遠巻きに見ているだけのようです。
シャクリ、沈め、ステイ...などで誘い続けると...

元気のいいチビッコが飛び出てきて釣れました(^_^;)
他も覗きに行ってみます。
磯場に降りてやると...

サイズアップです。
p(^-^)q
来月から本格的にアオリイカを狙ってみます。
ダイワ10セルテート1003の巻き感じがガサつくのでバラしてみます。
整備性が悪いので、思いきってマグシールドを排除しちゃいます。

分解してききます。

ローターを外すと...
マグオイル(磁性流体)が散っています!( >Д<;)

さらに分解します。

右の物が磁力を持っています。
茶色いのがマグオイル(磁性流体)です。
微量しかありません。

更に分解していきます。

バラバラに分解しました。
ベアリングやオシレーティングギア等を新しい物と交換しながら組み上げます。

マグオイルを外して、11フリームスのオイルシールドに変更をします。

シールドのオイルはワコーズのオイルを使用してみます。
(^_^;)2輪屋なんで...


ドラグも変更です。

ATDを組み込んでみます。
10セルテートはダイワのATDチューンの対象外になっていますが...?
(^_^;)やってみます。



(^3^)/あとは実釣で使ってみてどうかですね~✋
でもこれで何も気にせず何時でも分解出来ます(*^ー^)ノ♪
整備性が悪いので、思いきってマグシールドを排除しちゃいます。

分解してききます。

ローターを外すと...
マグオイル(磁性流体)が散っています!( >Д<;)

さらに分解します。

右の物が磁力を持っています。
茶色いのがマグオイル(磁性流体)です。
微量しかありません。

更に分解していきます。

バラバラに分解しました。
ベアリングやオシレーティングギア等を新しい物と交換しながら組み上げます。

マグオイルを外して、11フリームスのオイルシールドに変更をします。

シールドのオイルはワコーズのオイルを使用してみます。
(^_^;)2輪屋なんで...


ドラグも変更です。

ATDを組み込んでみます。
10セルテートはダイワのATDチューンの対象外になっていますが...?
(^_^;)やってみます。



(^3^)/あとは実釣で使ってみてどうかですね~✋
でもこれで何も気にせず何時でも分解出来ます(*^ー^)ノ♪